ブログが続かない?継続力ゼロの私が続かない理由を徹底解説。

  • URLをコピーしました!

胸を張って言えることがある。

 

継続力がナッシング!!

 

故に、これまでも幾つかの副業や趣味にチャレンジしたが、どれもこれもが3ヶ月もしないうちに諦め、そしてこのブログも、その「残骸」にすぎない。

別の記事で「稼げない人の特徴」も書いているので、そちらもご覧あれ。(誰に!?)

 

収益がどうこうと言うレベルではない。

閲覧数すら「ゼロ」

昨今のノンアルビールの流れに乗ったかのようにゼロを連発しているのが、かくいう私なのです。

 

そんな私が目的もなく、ただただ徘徊するゾンビのようにブログを続けているマインドを、この度公開します。

一周回って奥義。

そんな風に思っていたい。今日この頃。

目次

ブログが続かない理由 ①結果を求めすぎ

「ブログで月30万」

「ブログには資産性があるから、ずっと稼ぐことができます」

 

きっと、ブログでの副業に興味がある人なら一度は見たことのあるフレーズ。

しかし、現実は当然そんな甘くなく、多くの「スクール」なるものが、容赦無くわたしの財布からお金を奪おうとしてくる。

そんな甘い言葉に騙され、「せどりスクール」なるものに入会した記事もあるから、ご覧あれ。(だから誰が見るの?)

 

3ヶ月で20万!!

半年で50万!!

実際、そのような人がいたとして、その人は最初からある程度の知識があったか、何か専門的な知識を持っている人だと思う。

どちらかというと前者で、全くのど素人が20万なんて、まず不可能だと思った方がいい。

 

そんな「甘い言葉」に誘われてブログを始めると、全くお金にならないどころか、誰1人見てもらえない。

といった現実に直面し、ブログを早々に辞めてしまう。

プロに言わせれば「出来る」のかもしれないが、ど素人が副業で始める程度で、サイトの閲覧の順位が上がるはずもなければ「収益化」なんて。

 

片腹痛いわ!!

 

という事なのだと思います。

最初から結果を求めすぎると、期待値と現実のギャップに苦しむ。と。

そんな所です。

ブログが続かない理由 ②完璧主義すぎる

もっと良い文章。

もっと良いカテゴリー。

もっと良いアイキャッチ。

 

見やすくて楽しいブログ。

それを作るのが、世のため人のためってやつだろ。

そんな気持ちがあったとか無かったとか。

 

確かに、本気で「収益化」を考えているのであれば、数多くいるライバルやサイトを蹴落として、自分の価値とやらをあげないといけないのかもしれない。

その競争に勝てないどころか、戦おうともしないまま、ブログが「残骸」になっちまう輩がいる。

「あ。俺か」

 

そもそも、ブログを続ける理由はなんだろう。

お金?自己表現?承認欲求?

私が行き着いた先は「何もない」

 

やる理由も、やらない理由もない。

ゴミのようなこのブログに、年間1万円も支払っている事を考えると、今すぐこのブログを削除したくなる。

しかし、「答え」が必要なのだろうか。

散歩をするように、目的もなくウロウロしたんではダメなのだろうか。

そんな自問自答を繰り返しながら、未だ彷徨っている。

ブログが続かない理由 ③ネガティブ思考

「こんなクソブログ誰が見るんだよ」

と言うのが、開口一番に自分に問いかけてくる。

 

自分より優秀な人や専門的な知識を持った人。

企業・芸能人。

そんな中から、このブログを見る人がいるなんて考えられない。

 

ネガティブというよりは、極めて現実主義なのだと思う。

しかし、ここでも自分に問いかけてみる。

「誰かに見られないといけないのか?」「何か有益な情報でなければダメなのか?」

 

いつだって「自分なんて」という思考は消せないのだが、自分が思っている以上に誰も見てないし。

自分が思っている以上に影響力も皆無だ。

「自分なんてブログをやる資格がない」と思っている時点で、「少しは見てもらえる」という期待値があると言える。

 

安心してください!!履いてませんよ!!

と同じくらい、安心して平気だ。

誰も見てねーから。

ブログが続かない理由 ④長期で見れない

このブログも、何かと書いては消してを繰り返している。

それは先述した通り、自分が短絡的に結果を求め、完璧主義でネガティブだからだ。

 

他のブログサイトと比べたときに、あまりにも何の情報もなく、アイキャッチもままならず、「THE素人」の自分のブログサイトに気色が悪くなる。

しかし、「個人ブログ」なんて、こんなものだろう。

検索上位にくるようなプロが作ったサイトではないし、1人で運営しているのだから、組織に勝てるはずはない。

 

最初はこんなもん。

なんか適当に書きたいことを書きまくって、後からいくらでもアイキャッチを考えたり、文章を整えたり加えたりすればいい。

最初から完成形を目指すのは無理で、「長期的な視点」で、何度も記事をアップロードし続けて、「多少はマシ」みたいな感じになるのではないかと思う。

 

ただし「期待」は禁物。

雑魚ブログが、そのまま雑魚のまま終わる可能性は十分にある。

だけど、やるだけやって雑魚ならば、そこで潔く引けばいい。

そんなことを思っている。

終わりに

最後に「ブログを終わらせる方法」も考えたいと思う。

現時点で(2025年8月)、このブログサイトの更新が2026の2月となっている。

それまでに、この雑魚ブログに進展がなく、その時も「辞めようかな…」と悩んでいたら、潔く「引退」するつもりでいる。

 

これまで幾度となく、始めては辞めてを繰り返し続けてきた。

「幾度となく」

大事だから2回言いました。

 

しかし、そろそろ年齢的にも「諦めが肝心」な年頃になってきたように思う。

別にブログに人生を懸けている訳ではないし、他にやるべきこともある。

あくまでも「趣味」レベルの話で、冒頭に話した通り、これは「夢の残骸」でもある。

 

急に仏教の話なのだが、仏教では諦めることを「明らかにする」という意味を持つらしい。

つまり、諦めることで「何かが明らかになる」という側面がある。

きっとそれは、ブログを心から諦めた時に理解ができると思うから、諦めるまでダラダラ・グダグダとやり切ってみたいと思うのです。

 

「やるだけやってみる」

これ以外に何かを諦める方法はないのかもしれない。

ブログに関わらず。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次